焼酎好きにおすすめな人気鉄板定番有名焼酎まとめ

今回は焼酎好きにおすすめの人気有名やおすすめの乙類焼酎をご紹介したいと思う
そもそも甲類乙類って何?違いは?
甲類は無色透明のアルコールの味がするお酒
癖のない焼酎は大体甲類
乙類は無色透明の独特な味と風味のするお酒
癖のある焼酎は大体乙類
個人的には焼酎は甲類の方がまだ飲めるけど、焼酎が好きな人は乙類の焼酎が好きだったりする
では、以下ではわかりやすく焼酎を種類別に分けているので、自分が好きな焼酎の種類や気になっている焼酎の種類、またこの焼酎ってこの種類だったんだ…などなど一目でわかるようになっている
※私は焼酎の乙類が基本的には苦手なので以下の情報は一緒に飲む焼酎好きの人達からのおすすめや受け売りであるので悪しからず。ただ仕事の都合で焼酎を飲む機会が多いので飲み方やおすすめ、また焼酎好きにはおすすめ出来ると思う
芋
個人的には一番飲む回数とか頻度が多いからか一番芋は癖の強い焼酎の味だと思う。好みが確実に分かれるであろう味
黒霧島
えげつないほど飲んできている焼酎。個人的にはお茶で割る飲み方が一番いいと思う。黒霧島って鹿児島だと思ってたけど、製造は宮崎
魔王
人気、有名
森伊蔵
これも人気で有名
村尾
これも人気、有名
上記3つは芋の中でも特に人気、有名な焼酎なので、焼酎好きは一度飲んでみてね。私は魔王しか飲んだことがないので、森伊蔵と村尾も経験として飲んではみたい
天使の誘惑
富乃宝山もいいけど、こちらもおすすめ
三岳
これも好きな人は好きだし人気な焼酎
くじら
麦
個人的に二番目に飲むことが多い焼酎であるので、芋に次いで二番目にクセが強い焼酎だと思っている。なのでこちらも好みがばすっ、と分かれると思う味
吉四六
お水でそのまま割ってもいいと思うがカットレモンを絞って入れても香り、味が薄まる…気がする(と私は感じた)。というか美味しくなる。後すこーし水で割った吉四六に炭酸をいれてもいい(炭酸の分は残しておく)。もしくはカットレモンに炭酸割もおすすめ
くろうま
米
麦、芋と比べたら主張がやや収まってくる気がしなくもないが、やっぱくせがある焼酎(と私は思っている)。
鳥飼
しろ
野うさぎ
紫蘇
鍛高譚
これもえげつないほど飲んできている焼酎。焼酎の中でも癖が一番弱くて嫌いじゃないかも、な焼酎。まあ甲乙混合酒なので飲みやすいというのもあるのかも。個人的な一番のおすすめはアセロラジュースで割るとうまくなるよ。あとは梅干し入れて炭酸で割ってもいいし、梅干し入れて(柔らかいやつ)お湯割りにしてもいい(が、お湯割りはアルコールが蒸発するので匂いがきついかも?)
黒糖
れんと
これもまあまあな頻度で飲む焼酎。そのままでもまあ飲めるかな…的な味。焼酎の中でも癖は少ない方かと思う。水で割ったほうが香りや味はいいと思うので焼酎好きにはおすすめ
栗
栗天照
宮崎の焼酎
ダバダ火振り
マロングラッセ作る時に使ったんだ。匂いは結構クセがある香り
そば
は飲んだことない気がするのでなんの焼酎があるかわからない。逆に美味しい焼酎を教えて下さい
これ以外にも色々な味はあると思うけど、大体大衆的で知られている味ってこのくらいかな?珍しい味の乙類もどんな味があるのかきになるね
乙類苦手な人は何を飲んでも同じに感じる…
美味しいよ!と言われるけど焼酎乙類が苦手な私は何飲んでもやっぱり独特な味がするので苦手…。特に芋麦米…。焼酎苦手な人はこの乙類の独特な味、香りが苦手であるんじゃないかと思う
焼酎初心者はまずは甲類からがおすすめ
甲類の方は独特な味が一切ない無色透明の液体で、(焼酎の匂い、味はするよ)何かと割る用のお酒(ホワイトリカー的な)である。是非好きな飲み物と割って飲んでみよう。
また焼酎に味が付いている物もあるので、それなら水で割っただけでも美味しいかもしれないし、焼酎でも好きになれるんじゃ?と思う
如何だっただろうか?
今回は焼酎(乙類)が苦手だったので、焼酎の良さを前面でおすすめできていないのがちょっと悲しいが、乙類の焼酎を飲み続けていて感じている率直な感想であるので多めに見てくれたら嬉しいな…
でも周りの焼酎好きの人は美味しい、といって飲んでいるので今回紹介した焼酎はそんな焼酎好きの鉄板推し焼酎であるので、是非飲んでみてね